老人保護事業(養護老人ホーム入所) |
養護老人ホームへの入所の手続きをします。
対象者 概ね65歳以上のお年寄り
条 件 何らかの理由により自宅での生活が困難な方。
☆申し込み先 役場福祉課・地域包括支援センター・在宅介護支援センター
★利 用 料 本人や扶養義務者の所得に応じて負担していただきます。 |
|
|
戻る |
生活管理指導員(ホームヘルパー)の派遣 |
社会適応が困難なお年寄りに、日常生活に対する指導、支援を行います。
対象者 概ね65歳以上のお年寄り。
条 件 介護保険の対象とならない方(面接調査により決定します。)
利用限度 週2時間
☆申し込み先 役場福祉課・地域包括支援センター・在宅介護支援センター
★利 用 料 時間あたり300円〜800円 |
|
|
戻る |
生活管理指導短期宿泊(ショートステイ) |
一時的に介護施設等に短期間宿泊し、生活習慣の指導等を行います。
対象者 概ね65歳以上のお年寄り
条 件 介護保険の対象とならない方(面接調査により決定します。)
利用限度 1回7日を限度、年2回以内
☆申し込み先 役場福祉課・地域包括支援センター・在宅介護支援センター
★利 用 料 1日あたり2,000円と、食費等の実費を負担していただきます。 |
|
|
戻る |
閉じこもり予防事業(デイサービス) |
通所介護事業所等に通所し各種サービスを提供します。
対象者 概ね65歳以上のお年寄り
条 件 介護保険の対象とならない方(面接調査により決定します。)
利用限度 週1回
☆申し込み先 役場福祉課・地域包括支援センター・在宅介護支援センター
★利 用 料 1回あたり500円〜1,000円と食事代を負担していただきます。 |
|
|
戻る |
要介護者等短期入所(ショートステイ) |
介護保険の限度を超えて短期入所が必要な場合に不足する短期入所を行います。
対象者 要介護度1〜5の方
条 件 施設の入所手続きを行い、待機中の方
利用限度 介護保険の限度を超える分
☆申し込み先 役場福祉課・地域包括支援センター・在宅介護支援センター
★利 用 料 要介護度に応じて負担していただきます。食費等実費が必要です。 |
|
|
戻る |
緊急通報体制整備事業 |
簡単な操作で緊急事態を通報できるシステムを貸与します。
対象者 要介護度1〜5及び要支援の方
条 件 単身世帯、高齢者のみの世帯(面接調査により決定します。)
☆申し込み先 役場福祉課・地域包括支援センター・在宅介護支援センター
★利 用 料 1月あたり700円(電話回線の通話料が必要です)所得に応じて減免措置があります。 |
|
|
戻る |
高齢者居宅改修補助事業 |
介護の必要なお年寄りの日常生活の利便を向上させるため、住宅を改修する方に費用を補助します。
(介護保険対象経費を除く。限度額20万円)
対象者 満65歳以上の方
条 件 介護保険の要支援以上の判定をうけた方で、市町村民税非課税世帯の方
☆申し込み先 役場福祉課・地域包括支援センター・在宅介護支援センター |
|
|
戻る |
要介護高齢者紙おむつ給付 |
在宅でおむつの必要なお年寄りを介護している家族に紙おむつ等を支給します。
対象者 要介護1〜5の方を介護する家族
条 件 ねたきり、または常時失禁状態で、所得税非課税の世帯
☆申し込み先 役場福祉課・地域包括支援センター・在宅介護支援センター
★利 用 料 無料 |
|
|
戻る |
シルバー人材センター |
働く意欲のある高齢者の皆さんに、短期的な就業を通じ、生きがいのある充実した生活を送っていただき、
高齢者の豊かな知識、経験を生かした地域社会づくりの構築を目指します。
☆申し込み先 那智勝浦町シルバー人材センター(福祉健康センター内) Tel:52-4680 |
|
|
戻る |
老人日常生活用具の給付 |
ねたきり、一人暮らしのお年寄りに、日常生活用具(電磁調理器、火災報知器、自動消火器、布団乾燥機)を給付します。
対象者 概ね65歳以上の方
条 件 ねたきり又は一人暮らしのお年寄り
☆申し込み先 役場福祉課・地域包括支援センター・在宅介護支援センター
★利 用 料 所得に応じて費用を負担していただきます。 |
|
|
戻る |
家族介護慰労 |
過去一年間介護保険のサービスを受けなかった者を介護しているご家族に年間10万円を支給します。
対象者 要介護4・5のお年寄りを介護する住民税非課税世帯の家族の方
条 件 過去1年間介護保険サービスを受けていない方
☆申し込み先 役場福祉課・地域包括支援センター・在宅介護支援センター |
|
|
戻る |
外出支援 |
身体的理由により一般の交通機関の利用が困難で、家族や親族による移送が困難な方に移送用車両
(リフト付車両)で医療機関等に送迎を行います。(定期的な通院などは除きます)
対象者 寝たきりの方、肢体等のご不自由な方
☆申し込み先 役場福祉課・地域包括支援センター・在宅介護支援センター
|
|
|
戻る |
徘徊高齢者家族支援 |
徘徊する認知症老人を早期に発見するための位置情報装置を購入する費用を補助します。
対象者 徘徊の見られるお年寄りを介護している家族
補助額 装置の購入費用のうち1万円
☆申し込み先 役場福祉課・地域包括支援センター・在宅介護支援センター |
|
|
戻る |
要援護老人(寝たきり)扶養手当 |
寝たきりのお年寄り、又は重度の痴呆のお年寄りを、在宅で介護している方に支給されます。
手当額月額 5,000円 支給月9月、3月
☆申し込み先…役場福祉課・地域包括支援センター・在宅介護支援センター |
|
|
戻る |
福祉乗車券助成事業 |
バス、タクシーの利用券を交付します。
対象者 4月1日現在で満70歳以上の方
条 件 町内に1年以上住所を有し、前年度の住民税が非課税世帯の方。
☆申し込み先 役場福祉課または役場各出張所 |
|
|
戻る |