検索
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
町の情報
町の概要
リンク
町長室
選挙
広報紙
町の財政
計画・取組
議会
募集
行事予定
施設案内
例規集
ご意見箱の回答
公売
観光情報
イベント情報
おすすめ・新着情報
食べる
遊ぶ・体験する
泊まる
アクセス
癒す
暮らしの情報
健康保険・年金
証明・申請・届出
教育・文化
生涯学習・スポーツ
情報通信
生活・環境
福祉・保険
税金
産業
交通
防犯
ふるさと納税
防災情報
防災
消防本部
緊急情報
事業者向け
入札情報
申請・届出
お知らせ
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
緊急情報
現在、情報はありません
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
暮らしの情報
⇒
福祉・保険
⇒
那智勝浦町の予防接種のご案内
更新日
2025年4月2日 更新
印刷用ページを開く
那智勝浦町の予防接種のご案内
那智勝浦町では、予防接種法に基づき下記の定期予防接種を実施しています。接種対象者には、望ましい時期に個別通知(予防接種依頼書および予診票)を行います。
★他市町村から転入された方は、これまでの予防接種の接種歴をお知らせください。接種歴が未把握の場合、望ましい時期に各予防接種のご案内ができない場合があります。
ページ内リンク
予防接種の流れ
注意事項等
子どもの定期予防接種
子宮頸がんワクチン予防接種について
大人の予防接種
県外での予防接種を希望する方
那智勝浦町新型インフルエンザ等対策行動計画について
予防接種の流れ
*予防接種を受けに行く前に、必ず母子健康手帳の記録を確認します。
*事前に町から配布された説明書をよく読みます。
*希望の指定医療機関に予約をします(必ず接種前に予約してください) 。
*予防接種依頼書・予診票に必要事項を記入します。
*記入した予防接種依頼書・予診票と母子健康手帳を持って接種に行きます。
※指定医療機関については、役場福祉課までお問い合わせください。
注意事項等
*依頼書の有効期限が切れているものは使用できません。
*法律で決められている接種期間内で、未接種の予防接種があり、すでに通知時期を過ぎている方は ご連絡ください。申し込み後、予防接種依頼書および予診票を送付します。
*生ワクチン(BCG・麻しん風しん混合(MR)・水痘)を接種した後に、生ワクチン予防接種を接種する場合は27日間空けましょう。
*同じ種類の予防接種の接種間隔は、法律で決められていますので、定められた期間内に接種できるように、計画を立てましょう。
*里帰り出産等、やむを得ない事情により、県外に長期に滞在する間に予防接種を希望する場合は、申請により接種費用の一部を助成しますので、ご相談ください。
*お子さんが定期接種を受ける場合、原則保護者(父や母)の同伴が必要です。やむを得ず同伴できない場合は、接種を受けるお子さんの健康状態を普段からよく知っており、予診票の内容をよく理解している親族などが同伴し、委任状を提出することで予防接種を受けることも可能です。
子どもの定期予防接種
種類
対象者
回数
通知時期
ロタ
ロタリックス(1価):生後6週~24週
2回
生後2か月以降
ロタテック(5価):生後6週~32週
3回
生後2か月以降
B型肝炎
生後2か月~1歳になる前日
3回
生後2か月以降
小児用肺炎球菌
生後2か月~5歳になる前日
(初回免疫)
生後2か月~7か月未満
3回
生後2か月以降
(追加免疫)
生後12か月以降
初回免疫終了後60日以上
1回
生後12か月以降
かつ
初回免疫終了後60日以降
五種混合
※百日せき、ジフテリア、破傷風、
不活化ポリオ、ヒブ
生後2か月~7歳半になる前日
(1期初回)
生後2か月~7か月
3回
生後2か月以降
(1期追加)
1期初回終了後6か月~18か月
1回
1期初回3回目終了後6か月以降
四種混合
※百日せき、ジフテリア、破傷風、
不活化ポリオ
生後2か月~7歳半になる前日
(1期初回)
生後2月~12月
3回
生後2か月以降
(1期追加)
1期初回終了後12か月~18か月
1回
1期初回3回目終了後1年以降
ヒブ
生後2か月~5歳になる前日
(初回免疫)
生後2か月~7か月未満
3回
生後2か月以降
(追加免疫)
初回免疫終了後7か月~13か月後
1回
初回免疫終了後7か月以降
B C G
生後5か月~1歳になる前日
1回
生後5か月以降
麻しん風しん混合(MR)
1期:1歳~2歳になる前日
1回
1歳以降
2期:5歳〜7歳になる前日
(小学校就学前の1年間)
1回
年長児(4月に通知)
水痘(みずぼうそう)
1歳〜3歳になる前日
(初回免疫)12か月~15か月
1回
1歳以降
(追加免疫)初回接種後6か月
1回
日本脳炎
1期:
生後6か月~7歳半になる前日
(1期初回)3~4歳
希望者は、6か月から接種可能
2回
3歳以降
(1期追加)4~5歳
1回
1期初回2回目終了後1年以降
2期:9~13歳になる前日
1回
小学4年生(4月に通知)
ジフテリア破傷風混合(DT)
11歳〜13歳になる前日
1回
小学6年生(4月に通知)
子宮頸がん
小学6年生~高1相当の女性
2〜3回
中学1年生(4月に通知)
※日本脳炎は、特例対象者として、平成7年4月2日~平成19年4月1日までの間に生まれた方で、20歳未満にある方のうち、平成17年5月30日の積極的勧奨の差し控えによって第1期、第2期を接種していない方で、接種を希望する方は、保健師にご相談ください。
子宮頸がんワクチン予防接種について
◎2009年(平成21年)4月2日〜2013年(平成25年)4月1日生まれの女性は、16歳になる年度の末日までに接種を完了しましょう。
◎1997年(平成9年)4月2日~2009年(平成21年)4月1日生まれの女性で、通常のHPVワクチンの定期接種の対象年齢の間に接種を逃した方は、2026年(令和8年)3月31日まで、公費で接種することができます。
ただし、2022年(令和4年)4月1日から2025年(令和7年)3月31日までの間に、1回以上接種している人に限ります。
詳しくは、厚生労働省ホームページ:「子宮頸がん(HPVワクチン)定期接種
概要版
・
詳細版
」のページをご覧ください。
こどもの任意予防接種費用の一部を助成しています
那智勝浦町では、子育て世代の経済的負担を軽減するため、こどもの任意予防接種用の一部を助成しています。
この予防接種は定期の予防接種とは違い、予防接種法に基づかない任意の予防接種です。ワクチン接種により入院が必要な程度の健康被害が生じた場合は、予防接種法による救済制度とは給付額等が異なります。これらのことを十分に理解の上、接種するかどうか決定してください。
《助成の内容》
ワクチンの種類
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
インフルエンザ
助成対象者
接種日及び申請日において住民票のある方で、
1歳〜3歳になる前日までに接種を受けた方
接種日及び申請日において住民票のある方で、
生後6か月〜高校3年生相当に接種を受けた方
助成額
回数上限
1人1回 4,500円
・生後6か月〜12歳まで 1回当たり1,000円(年2回)
・13歳以上高校3年生相当 1回当たり1,000円(年1回)
申請に必要な書類
①申請書(下記からダウンロードできます)
②領収書原本(医療機関名、予防接種の種類、金額の分かるもの)
③母子健康手帳(接種日、ワクチンの種類の確認のため)
④振込口座が分かるもの
申請期限
接種後3か月以内
接種後3か月以内かつ3月末まで
(2回接種の場合は、2回目接種後3か月以内に2回分まとめて申請する)
★各種申請書はこちら ⇒
子どものインフルエンザワクチン接種費用助成申請書
電子申請は
こちら
流行性耳下腺炎ワクチン接種費用助成申請書
電子申請は
こちら
大人の予防接種
※風しん5期(風しんに関する追加対策事業)は令和6年度で終了しましたが、抗体検査の結果予防接種の対象となった方のうち、ワクチンの供給不足等で接種を逃した方については、令和9年3月31日まで接種可能です。希望される方または詳しく知りたい方は福祉課までご相談ください。
予防接種の種類
対象者
個人負担金
備 考
高齢者肺炎球菌
①65歳の方(66歳の誕生日の前日まで)
②60歳~64歳で心臓、腎臓、呼吸器に関する身体障害者手帳1級所持者
※これまでにワクチン接種を1回もしていない方が対象
2,000円
・65歳になる月末に通知
・②の方および生活保護の方は申込みが必要
帯状疱疹
★令和7年4月開始
①65歳の方
※経過措置として令和11年度までは、70、75、80、85、90、95、100歳の方
※令和7年度に限り、100歳以上の方
②60歳~64歳で免疫疾患に関する身体障害者手帳1級所持者
※これまでにワクチン接種を完了していない方が対象
《実施期間》
令和7年4月1日〜令和8年3月31日
1回につき
2,500円
・4月に対象者全員に通知
・接種を希望する方は申込みが必要
インフルエンザ
①65歳以上の方
②60歳~64歳で心臓、腎臓、呼吸器に関する身体障害者手帳1級所持者
《実施期間》
インフルエンザ:令和7年10月1日〜令和8年1月31日
新型コロナ:令和7年10月1日〜令和8年3月31日
1,000円
②の方・町外(太地町を除く)の医療機関で接種を希望する方・生活保護の方は申込みが必要
新型コロナワクチン
2,000円
県外での予防接種を希望する方
県外に長期にわたり滞在しているなどの理由により、本町が指定する医療機関で定期予防接種を受けることができない場合に、本町で定める上限額の範囲内で接種費用を助成します。
ただし、予防接種接種日および申請日に本町に住所を有している方に限ります。
★助成手続きの流れ
1.予防接種を希望する医療機関等に、予防接種を実施してもらえるかどうかを問い合わせ、実施可能な場合は、予防接種を受ける
前に、「予防接種実施依頼書交付申請書」を福祉課健康推進係に提出し、予防接種実施依頼書の交付を受ける。
※交付まで時間を要する場合があるため、余裕をもって申請書を提出してください。
2.以下の書類を医療機関に持参し、予防接種を受ける。
・予防接種実施依頼書
・本町が発行した予防接種依頼書・予診票
・母子健康手帳
・接種費用(予防接種の種類・医療機関によって金額が異なります)
3.接種した医療機関で、領収書の原本と予診票の原本を受け取る。
4.予防接種実施後1年以内に、「予防接種費用助成金交付申請書兼請求書」に以下の書類を添付して申請する。
・領収書の原本(医療機関名、予防接種の種類、金額がわかるもの)
・予診票の原本
・母子健康手帳または予防接種済証の写し
・振込先の口座番号、口座名義が分かるもの
5.審査後、決定通知書を送付し、指定された口座に振り込みます。
※振込まで2〜3か月程度時間を要します。
★申請にかかる様式
・予防接種依頼書交付申請書
・予防接種費用助成金交付申請書兼請求書
那智勝浦町新型インフルエンザ等対策行動計画について
那智勝浦町新型インフルエンザ等対策行動計画を策定しました。
下のPDFファイルよりご覧ください。
新型インフルエンザ等対策行動計画
新型インフルエンザ等対策行動計画(概要版)
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
担当:
福祉課 健康推進係
住所:649-5392 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字築地7丁目1-1
TEL:0735-52-2934 FAX:0735-52-8635 E-Mail:
こちらから
©Nachikatsuura Town