検索
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
町の情報
町の概要
リンク
町長室
選挙
広報紙
町の財政
計画・取組
議会
募集
行事予定
施設案内
例規集
ご意見箱の回答
公売
観光情報
イベント情報
おすすめ・新着情報
食べる
遊ぶ・体験する
泊まる
アクセス
癒す
暮らしの情報
健康保険・年金
証明・申請・届出
教育・文化
生涯学習・スポーツ
情報通信
生活・環境
福祉・保険
税金
産業
交通
防犯
ふるさと納税
防災情報
防災
消防本部
緊急情報
事業者向け
入札情報
申請・届出
お知らせ
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
緊急情報
現在、情報はありません
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
町の情報
⇒
町の概要
⇒
那智勝浦町名誉町民について
更新日
2023年6月9日 更新
印刷用ページを開く
那智勝浦町名誉町民について
那智勝浦町にゆかりがあり、世界的な活躍や町の発展への貢献等で、顕著な功績を残された方を、郷土の誇りである「名誉町民」として顕彰しています。
(敬称略)
西田 修平 (にしだ しゅうへい)
顕彰年月日:昭和63年11月5日
「郷土のオリンピックメダリスト」
明治43年3月21日 現 那智勝浦町川関(かわせき)生まれ。
棒高跳びの選手として、1932年のロサンゼルスオリンピックで銀メダルを獲得。
続く1936年のベルリンオリンピックにも出場し、2大会連続のメダルを獲得。
その活躍ぶりは、ベルリンのオリンピックにおいて大江季雄選手とともに同記録で2位3位を分け合った「友情のメダル」のエピソードとともに語り継がれています。
また、1964年の東京オリンピックでは陸上競技審判長の重責を果たすなど、日本体育界の振興に寄与されました。
【略歴】
明治43年3月 現在の那智勝浦町川関で生まれる
旧制和歌山県立和歌山中学校 卒業
早稲田大学理工学部 卒業
昭和10年4月 株式会社日立製作所 入社
昭和39年 紫綬褒章を受ける
昭和40年9月 株式会社日立冷機常務取締役 就任
昭和55年3月 同社 退社
昭和62年4月 勲三等瑞宝章を受ける
(昭和63年10月時点)日本オリンピック委員会名誉役員
( 〃 )日本陸上競技連盟審議委員
( 〃 )日本学生陸上競技連合会副会長
平成9年7月 逝去(87歳)
銀メダルと銅メダルの半分ずつをくっつけ、2つのメダルにして分けあったことは「友情のメダル」として有名なエピソードとなっています。
一般財団法人和歌山陸上競技協会の主催により、2022年から「西田修平記念陸上競技大会」が開催されています。
那智勝浦町からは、氏の競技種目である棒高跳びの部の優勝選手に対し、那智勝浦町長賞を贈呈させていただいています。
中村 覺之助 (なかむら かくのすけ)
顕彰年月日:令和3年9月10日
「日本サッカーのパイオニア」
明治11年5月15日 現 那智勝浦町浜ノ宮(はまのみや)生まれ。
東京高等師範学校(現 筑波大学)在学中、ア式蹴球部(現 筑波大学蹴球部)を創設。
また、海外の文献を翻訳・編集し、東京高等師範学校蹴球部の名で日本初のサッカーの指導書を出版。
明治37年には、中村氏の企画により日本で初のサッカー国際試合を行うなど、その活躍は日本サッカーの普及に大きく寄与されました。
【略歴】
明治11年5月 現在の那智勝浦町浜ノ宮で生まれる
32年3月 和歌山師範学校 卒業
4月 宇久井高等小学校にて教師になる
33年4月 東京高等師範学校 入学
37年3月 東京高等師範学校 卒業
38年 清国山東省済南師範学校にて教鞭
39年7月 逝去(29歳) ※現代の満年齢表記では28歳
公益財団法人日本サッカー協会のシンボルマークは、日本にサッカーを紹介し普及に尽力した氏の故郷・熊野の霊鳥「八咫烏(やたがらす)」を図案化したものともいわれています。
サッカー日本代表がワールドカップに出場される際には、日本サッカー協会役員の皆様が熊野三山に必勝祈願にお越しになっています。
氏の出身である浜ノ宮地区にあるJR那智駅前に、顕彰碑を設置しています。
那智勝浦町体育文化会館ロビーにて展示を行っています
リンクはこちら
日本サッカー協会(JFA)
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
総務課
住所:649-5392 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字築地7丁目1-1
TEL:0735-52-4811
FAX:0735-52-6543
E-Mail:
こちらから
©Nachikatsuura Town