緊急情報
本文
サイトの現在位置
2025年4月1日 更新
税務証明書等の交付・閲覧について
証明・閲覧の種類と手数料、請求方法および本人確認ついて

証明・閲覧(交付)の種類と手数料

納税に関する証明
納税証明書 1件 300円
納税証明書(車検用)
 無料
完納証明書(未納がない証明) 1件 300円

町民税・県民税に関する証明

課税兼所得証明書 1件 300円
非課税証明書 1件 300円

固定資産税に関する証明

評価証明書 1件 300円
公課証明書
資産証明書 1件 300円
評価証明書および公課証明書は、筆数棟数に関係なく土地・家屋合わせて1件となります。また、同一納税義務者(共有分を含む)であれば1件として取り扱います。

固定資産税に関する閲覧(交付)

  閲覧料
地番図・公図(字図) 300円
※コピーした場合、1枚10円(地番図付き航空写真(カラー)の場合50円)
土地台帳・家屋台帳 300円
※閲覧のみ(コピー・写真撮影不可)
課税台帳(兼名寄帳) 300円
※コピーした場合、1枚10円
地番図(旧公図)および土地・家屋台帳はどなたでも閲覧可能です。
課税台帳(兼名寄帳)は本人・同一世帯の家族・相続人代表者・納税管理人以外の場合は委任状が必要です。また、相続人代表者以外の相続人の場合は相続関係を証明する戸籍謄本(コピーでも可)が必要です。

税務証明等を請求できる方について

本人(=納税義務者)になりすました第三者からの不正な請求を防止するため、上記証明書等の交付や手続きについては、次の方に限られます。  
・本人  
・本人の同居親族(=同一世帯であることが確認できる者)  
・相続人代表者  
・相続人(※戸籍謄本等により相続関係が確認できる書類が必要)  
・本人からの委任状を持参した代理人
・納税管理人  
・軽自動車税納税証明における代理人(※車検証の提示等により委任関係が確認できる者)  
・法人の代表者または代表者の委任状を持参した従業員
・賦課期日後に新たに固定資産の所有権を取得した方(※登記簿または売買契約書の写しが必要)  
・管理人および破産管財人並び清算人等
・訴訟関係者等

税務証明等請求時の本人確認について

 
本人確認の対象となる証明書 本人確認の対象とならない証明書
・町民税・県民税(非)課税兼所得証明書
・固定資産公課証明書
・固定資産評価証明書
・土地家屋課税台帳兼名寄帳閲覧(コピー)
・租税証明
・納税証明
・完納証明(未納がない証明)
・営業証明
など
・地番図閲覧(コピー)
・公図(字図)閲覧(コピー)
・土地台帳、家屋台帳閲覧
など
原動付自転車の登録・廃車等の手続きの際も、本人確認が必要となります。
その他職員が必要と認めた場合も、本人確認のご協力をよろしくお願い致します。

本人確認のために提示していただく書類

1枚の提示で足りるもの(例) 2枚以上の提示が必要なもの(例)
・マイナンバーカード
・運転免許証
・写真付き住民基本台帳カード
(住所地の市区町村で発行)
・旅券(パスポート)
・国又は地方公共団体の機関が発行した身分証明書
(写真を貼りつけたもの)
・海技免状
・小型船舶操縦免許証
・電気工事士免状
・宅地建物取引主任者証
・教習資格認定証
・船員手帳
・戦傷病者手帳
・身体障害者手帳
・療育手帳
・在留カード
・特別永住者証明書
など
・写真の貼付のない住民基本台帳カード
・国民健康保険、健康保険、船員保険、又は介護保険の被保険者証
・共済組合員証
・国民年金手帳
・国民年金、厚生年金保険又は船員保険の年金証書
・共済年金又は恩給の証書
・学生証、法人が発行した身分証明書で写真付きのもの
・社員証
・病院の診察券
・通帳、キャッシュカード
など

 
「氏名+住所」または「氏名+生年月日」が確認できるものであることが前提です。
「2枚以上の提示が必要なもの」について、2枚のうち1枚以上は青色の本人確認書類が必要となります。
※ 本人確認書類は、申請書に番号等を控えさせていただきます。

町外からの郵送による税務証明書等の請求方法

町外にお住まいの方で町税関係の証明を請求される方は、次の1~4を同封の上、郵送にて請求して下さい。
※名寄帳の写しは1枚10円です。事前にお電話にて枚数をお問い合わせください。
 (50円未満の場合は切手を同封してください)                 
※電話、ファックスでのお申し込みは受付けできませんので、ご了承ください。

所得証明・納税証明等の場合

  1. 申請書
    税務証明交付申請書」をダウンロードして必要事項を記入の上ご請求いただくか、便箋等に次の事項を記入の上ご請求下さい。
    (1)請求者の住所、氏名、生年月日、印鑑(※自署の場合は不要)、電話番号(※日中ご連絡がつく連絡先)
    ・法人の証明を申請する場合は、法人印(※代表者印または法人名の入った角印等)を押印してください。
    (2)証明を必要とされる方の住所、氏名(住所は那智勝浦町に住んでいた時の住所)
    ・請求者が本人以外の場合は委任状が必要です。
    (3)必要な証明の種類
    (4)使用目的
     
  2. 料金
    郵便定額小為替でお願いします。
    各種証明書     1通 300円
    ※その他の手数料については、お問い合わせ下さい。
     
  3. 返信用封筒
    返信用切手を貼り、送付先宛名を記載の上同封して下さい。
     
  4. 本人確認書類の写し
    マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証等(※上記一覧参照)の写しで、返送先の住所が確認できるもの

固定資産評価証明等の場合

  1. 申請書
    固定資産証明交付・閲覧申請書」をダウンロードして必要事項を記入の上ご請求いただくか、便箋等に次の事項を記入の上、ご請求下さい。
    (1)請求者の住所、氏名、印鑑(※自署の場合は不要)、電話番号(※日中ご連絡がつく連絡先)
    ・法人の証明を申請する場合は、法人印(※代表者印または法人名の入った角印等)を押してください。
    ・法人の場合、連絡先欄に電話番号及び担当者名を記入してください。
    (2)証明を必要とされる方の住所、氏名
    ・請求者が本人以外の場合は委任状が必要です。
    ・登記名義人等が死亡している場合は、相続人であることが確認できる書類(戸籍謄本等(写しでも可))を添付して下さい。なお、相続代表者届を提出済の方で、納税管理人になっている場合は必要ありません。
    (3)必要な証明書の種類
    (4)必要な物件(所在地等)
    (5)使用目的

  2. 料金
    郵便定額小為替でお願いします。
    各種証明書     1通 300円 
    (但し、住宅用家屋証明書は1通 1,300円)    
    ※土地・家屋別で各1通ずつとなります。

  1. 返信用封筒
    返信用切手を貼り、送付先宛名を記載の上同封して下さい。 
     
  2. 本人確認書類の写し
    マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証等(※上記一覧参照)の写しで、返送先の住所が確認できるもの

申請書等のダウンロードはこちら

書類名 様式 記入例
税務証明交付申請書 税務証明交付申請書 税務証明交付申請書(記入例)
固定資産証明交付・閲覧申請書 固定資産証明交付・閲覧申請書 固定資産証明交付・閲覧申請書(記入例)
委任状 委任状 委任状(記入例)
送付先変更届 送付先変更届  
法人等の届出書 法人等の届出書  
地番図閲覧申請書 地番図閲覧申請書 地番図閲覧申請書(記入例)
(固定資産)相続人代表者指定届 相続人代表者指定届 相続人代表者指定届(記入例)
納税管理人設定申告書 相納税管理人設定申告書 相納税管理人設定申告書(記入例)
未登記家屋の所有者変更届 未登記家屋の所有者変更届< 未登記家屋の所有者変更届(記入例)<
家屋の滅失届 未家屋の滅失届< 未家屋の滅失届(記入例)<

本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
税務課
住所:649-5392 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字築地7丁目1-1
TEL:0735-52-1094
FAX:0735-52-6543