検索
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
町の情報
町の概要
リンク
町長室
選挙
広報紙
町の財政
計画・取組
議会
募集
行事予定
施設案内
例規集
ご意見箱の回答
公売
観光情報
イベント情報
おすすめ・新着情報
食べる
遊ぶ・体験する
泊まる
アクセス
癒す
暮らしの情報
健康保険・年金
証明・申請・届出
教育・文化
生涯学習・スポーツ
情報通信
生活・環境
福祉・保険
税金
産業
交通
防犯
ふるさと納税
防災情報
防災
消防本部
緊急情報
事業者向け
入札情報
申請・届出
お知らせ
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
緊急情報
現在、情報はありません
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
町の情報
⇒
ご意見箱の回答
⇒
ご意見箱のご意見と回答
更新日
2025年3月25日 更新
印刷用ページを開く
ご意見箱のご意見と回答
役場本庁および各出張所にご意見箱を設置しております。町民の皆さまからお寄せいただいたご意見とその回答を掲載しております。
より良いまちづくりの参考とするため、町政に関する町民の皆さまからのご意見やご提案をお寄せください。
お寄せいただいたご意見やご提案は、町長が拝見し、各担当課で検討の上、今後の町政運営の参考とさせていただきます。
個人情報の取り扱い
提供された個人情報は、「ご意見箱ご意見」に関する業務目的以外には使用いたしません。
また、ホームページへの公開に際しましては、個人情報の取り扱いに十分注意し、個人が特定されるような情報は掲載いたしません。
回答基準
投稿内容が、次のいずれかに該当する場合は回答いたしませんが、お寄せいただいたご意見は、関係部署に報告し、町政運営の参考とさせていただきます。
(1)町政に関係しないもの
(2)個人、団体を誹謗中傷するもの(侮辱的な表現を含む)
(3)個人のプライバシーの侵害に当たるもの
(4)営業・政治・宗教活動とみなされるもの
(5)氏名・住所、連絡先(Eメールアドレスを含む)等の記載がないもの
(6)趣旨が不明なもの
(7)その他、「ご意見箱意見」として取り扱うことが相当でないと認められるもの
(本ご意見箱意見制度の趣旨にそぐわないものは受付できません)
公開基準
投稿内容が、次のいずれかに該当する場合は公開いたしません。
(1)上記回答基準を満たさないもの
(2)特定の個人名や団体名など個人情報等が記載されているもの
(投稿要旨及び回答から、特定の個人が識別されてしまうものを含む)
(3)個人的な照会や質問等に対する回答内容であるもの
(4)同趣旨の投稿が繰り返し寄せられ、既にその回答を掲載しているもの
(5)その他掲載することが適当でないと判断したもの
ご意見と回答
【ご意見・ご提案】
熊野立初大学は早稲田、慶応等有名大学を飛びこえたレベルの高い大学になる構想ですので、是非グリンピアに創立にむけ協力お願い申し上げます。
秋田県に同様に出来た国際学部は東大の偏差値でした。この立初大学もそれを目指しています。
卒業生は世界に通用する人材になる事でしょう!!(R7.3.19受付)
【回答】
ご意見を賜りありがとうございます。総務課管財係から回答させていただきます。
町内に大学が設立されることについて、ご指摘にあるとおり優秀な人材の輩出だけでなく、地域活性化、地域経済への好影響等が考えられることから、本町としては賛成の立場で考えております。
現在、大学設立を構想されている団体から旧グリーンピア南紀敷地の貸与に関して相談を受けております。当該旧グリーンピア南紀敷地は本町及び隣町の共有となっており、本町所有部分については、その一部について、公募、関係者の同意等の条件を付した上で貸与可能である旨の回答をしているところです。
具体的な進展があれば、改めて町民の皆さまにお知らせさせていただきます。
【ご意見・ご提案】
那智駅前のゴミ箱設置について
現在丹敷の湯国道側入り口に灰皿は設置されていますが、ゴミ箱は設置されていません。マナーの面で問題もあろうかとは思われますが、徒歩での観光客の方の為にも設置の検討をお願い致します(先日外国人観光客の方(5人)が近くの飲食店にゴミを預けていました)。(R6.6.14受付)
【回答】
ご提案ありがとうございます。農林水産課から回答いたします。
ゴミ箱につきましては、現在那智駅交流センター(丹敷の湯)建物内の那智駅側入口に設置しています。ゴミ箱を屋外に設置した場合には、家庭ごみや分別されていないゴミ等が捨てられ、管理が行き届かない状況になる恐れがあるため、屋外へのゴミ箱の設置は難しいと考えております。
なお、営業時間中は、那智駅交流センター内のゴミ箱のご利用は可能ですので、来訪者の利便性の向上のために、ゴミ箱の配置を含めた施設案内の作成について検討してまいります。
【ご意見・ご提案】
今日、温泉病院の整形に行きました。整形は、いつも患者さんが多いです。その中、今日は、怖さを与える人がいました。付き添いで来られているみたいで、「待ち時間、いつになるか分からんで」、「初診やから、順番も分からんと(受付に聞きに行く)」と、終始いらいらしていました。月曜日は、広報では、( )の先生は予約、何もない先生はそれ以外、と読み取れます。私は、初診は、( )の先生に診察になり、3時間以上待ちました。整形は、木曜日は、予約の人だけだし、内科も、金曜日は、予約外の人は9時半までの受付になりました。初診の人と、予約の人との住み分け、駒振りは、どのようになっているのでしょうか。もう、機能していないように見受けられます。私は、今回も予約だったので、他の人を差し置いて先に診て頂きましたが、気持ちはよくなかったです。また、もう1点気になるのは、待っている患者さんの携帯電話のマナーです。着信は鳴ってくるその場で会話をしだします。これも何とかして頂きたいです。
勝手なことを書いてしまいました。しかし、もっとうまく、予約の人、そうでない人との住み分けはできると思うのです。御一考頂ければと思います。(R6.4.15受付)
【回答】
貴重なご意見ありがとうございます。
待ち時間に関するご意見につきましては、他の患者さまからもいただいております。
実際のところ、当院は医師数も限られており、予約患者さまと予約外の患者さまがそれぞれで大勢いらっしゃる状況での診察のため、予約のみの予定の医師でも予約外の患者さまを診察する場合もございます。
予約枠につきましても、上記の様な理由により予約時間通りで運用するためには予約患者さまの1日あたりの総数を非常に少なくせざるを得ず、本来経過観察等に適した間隔での予約が困難になってしまうということがございます。経過観察期間が必要以上に開いてしまい、患者さまにとって必要な医療が提供できない事態を避けるため、現状では皆さまに長時間お待ちいただいている状態であることもご理解いただけると幸いです。
また、予約外の患者さまにつきましては、必要な検査も多く、場合によっては早急な治療・処置が必要になる場合もあるため、予約患者さまよりも優先して診察する場合もございます。
当院といたしましても、待ち時間の短縮は必要なことと考えており、皆さまからいただいた意見を参考にさせていただき、診療に差し支えない範囲で努めて参ります。また、予約枠についても試行錯誤しながら取り組んで参ります。
また、携帯電話の使用についてですが、厚生労働省が2014年に出した指針で、「医療機関においてもできる限り認められることが望ましい」とされています。当院も医療機器への影響のあるエリア以外では使用を禁止しておりません。ただし、外来待合は大勢の人が利用する場所であり、来院の皆さまには一般的なルールを守って節度を持った使用をお願いしております。
なお、使用方法が周りへの迷惑になっている場合は病院スタッフが別の場所への移動等をお願いさせていただいております。来院者同士で携帯電話の使用方法を指摘するとトラブルになる場合もございますので、病院スタッフにお声かけください。
(那智勝浦町立温泉病院)
【ご意見・ご提案】
1.渡の島トイレ改修していただきありがとうございます。
左側多目的トイレにまだ除菌スプレーが設置されていません。どうぞよろしくお願いいたします。
2.足湯横のTimes駐車場について、駐車場付近ににぎわい市場(定休日火曜)の看板がないので、駐車してからにぎわい市場の前まで行って、入口の小さな火曜定休の文字を見てあきらめる方が時々いるようです…のでTimes駐車場の看板と同じ箇所に火曜定休の文字を追加してはどうでしょうか。(R6.3.29受付)
【回答】
ご提案ありがとうございます。農林水産課から回答いたします。
1.除菌スプレーにつきましては、近日中に設置いたします。
2.利用者の方にはご不便をおかけして申し訳ありません。休業時については、足湯横のにぎわい市場の看板にてお知らせできないか、検討してまいります。
【ご意見・ご提案】
ニュータウン内の公園の整備をして頂きありがとうございます。続きまして1ツ要望を申し上げます。手洗、散水用の水道を引いて頂いてますが、トイレも合わせ設備して頂けたら……。そうじ等は又自治会等でも協力してもらえれば。とりあえず新宮の黒潮公園内のトイレ等を参考にしてご検討願います。(R6.2.29受付)
【回答】
ご意見ありがとうございます。建設課より回答します。
公園のトイレに関して、公園利用者に限らず多くの利用者が見込まれる公園には設置しているところですが、ニュータウン内の公園については設置に係る費用のほか、周辺道路・住宅等からの見通しが悪く防犯対策の観点からもトイレ設置は難しいと考えております。
ご不便をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
参考:警察庁(2020.3)『丙生企発第38号「安全・安心まちづくり推進要綱」の改正について(通達)』
警察庁Webサイトはこちら
【ご意見・ご提案】
町立温泉病院内科勤務されているA先生(※原文は実名)が、R6.3月で移動と聞いたのですが、継続してもらいたい。高齢の母が田辺の紀南病院に入院していたが、町立にA先生がおられるとのことで、退院できた。毎週受診しているが、これが、田辺まで毎週通院だと、母の体力も家族の負担も大きく増えます。是非、A先生に町立に居てもらいたいです。ご検討よろしくお願いします。(R05.11.24受付)
【回答】
町立温泉病院よりお答えします。
当院を含め県内公立病院の多くが、大学病院などからの派遣により医師を確保している状況です。当該医師も含め、派遣された医師は地域医療を支える担い手として、定期的な異動が生じますこと、あらかじめご了承ください。ただ、当院としましても、着任された医師に長期で勤務してもらえることが、良好な医療提供体制に結びつくと考えているため、関係機関に要望をするなど、医師の定着に向けた活動を続けてまいります。
【ご意見・ご提案】
町立温泉病院について
昨日、温泉病院に行きました。整形外科に行きましたが、診察までに3時間半待ちました。隣りの女性の人は、「4時間かかった」と言っていました。待ち時間が、ちょっと長すぎると思います。
また、待合の「いす」が、コロナの時の「ソーシャルディスタンス」のため、2人しか座れず、立って待っている人もいました。「ソーシャルディスタンス」を続けるのであれば、例えば、「パイプいす」でも用意して欲しいです。私も、トイレに行った時、レントゲンから戻ってきた時、座る所がありませんでした。「3人座ったらあかん」と、年配女性が大声をあげていました。
「診察時間待ち」「待ち合いのいす」は、改善する所はあるのではないでしょうか。(R5.7.4受付)
【回答】
整形外科の外来の待ち時間が長くなり、申し訳ございません。予約、予約外とも多くの患者様にお越しいただいており、予約外の方は特に長時間お待ちいただいている状況です。少しでも早く診察できるよう医師はじめスタッフ一同取り組んでおりますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
また、待合の椅子ですが、新型コロナウイルス感染症5類移行後も、院内では引き続き感染対策のため、マスクの着用、ソーシャルディスタンスの確保等の対策を実施しています。ご協力お願いいたします。パイプ椅子につきましては安定性が欠けるため、患者様によっては転倒のおそれがあります。また車いす利用者の動線の確保のためにも、設置は難しいと考えております。
【ご意見・ご提案】
先日、私の友人が大阪の知人から那智(浜ノ宮)の道の駅についてこんな意見を頂いたとメモ書きを頂きました。地元の私たちには気が付かないようなこともありこの人は好意的に言ってくれていると思いペンをとりました。私も宅急便のサービスがあれば、土産物が沢山売れるかな?と思ったりしました。道の駅に温泉があるのは大変魅力的ですね。私も時々利用しています。健康を考えて無料で飲める水が脱衣所にありますし、掃除もきちんとしていて好感が持てます。私のように地元の人は割引回数券で安く入浴できますが、600円は家族で何人も行くと高いかなあ。と思います。「できること。」「できないこと。」色々あります。みんなで知恵を出し改善し、那智勝浦町の活性化につながりますように、ご検討お願いします。(R5.6.1受付)
道の駅について
・営業時間が短い。
・旅行者が行き帰りの時間によれたらと思うと朝夕と閉まっている。
・宅急便の取り扱いがない。
・温泉の利用時間。遠方からの人が移動の前後に温泉に入りたいことを考えると閉まるのが早い。
・外国語の案内があるとより良いかもしれない。
【回答】
道の駅なちの営業時間については、今年度に入り、従業員を1名増員しましたので、従業員が減少したことにより13時からとなっていた交流センター土産物売り場の開店時間を7月1日から土日祝に限り9時30分に変更し、閉店時間は21時とする予定となっております。また、丹敷の湯の営業時間の変更については、スタッフのシフトを見直しながら検討します。
丹敷の湯の入浴料については、農産物直売所で1,000円以上お買い上げいただいた方(当日1回限り1グループ)を対象にした割引やJAF割引など各種割引をご用意しています。
宅急便の取り扱いについては、早期の導入に向けて検討します。
外国語の案内については、一部英語表記している案内はありますが、今後外国語表記の案内の増設について検討します。
【ご意見・ご提案】
道の駅なちについて去年の11月頃に意見させていただきました。
意見をしてから半年がたっていますが、何も変わっていない様に思いますがどうでしょうか?
運営について、関係団体とも協議して進めていくと言っていましたが進んでいるんですか?(R5.6.1受付)
【回答】
道の駅なちのイベントについては、令和5年9月1日から令和6年1月31日までの期間で開催される「和歌山県道の駅スタンプラリー」の参加を予定しており、現在準備を進めております。丹敷の湯のイベントとして、毎月26日を「風呂の日」と設定し、割引料金で入浴していただく催しを実施しています。また、農産物直売所においても、ポップやレイアウトを工夫し、旬の野菜等を選定した「スタッフ一押し!」「オススメ」などの商品配置の展開を検討しています。
道の駅なちの営業時間については、今年度に入り、従業員を1名増員しましたので、従業員が減少したことにより13時からとなっていた交流センター土産物売り場の開店時間を7月1日から土日祝に限り9時30分に変更し、閉店時間は21時とする予定となっております。また、丹敷の湯の営業時間の変更については、スタッフのシフトを見直しながら検討します。
【ご意見・ご提案】
那智駅から宇久井にかけての海岸が素敵なのに、草や竹等が邪魔して良くみえないので少し整備してもらい、立ち止まる所も作っていただけると観光に来た人や地元民も気持ち良くなるのではと思います。(R5.5.1受付)
【回答】
貴重なご意見ありがとうございます。
海岸、鉄道用地については、所管が異なりますのでいただいた内容を伝えさせていただきます。また、JR西日本「WEST EXPRESS 銀河」の運行に合わせ和歌山県、JR西日本、その他団体とも協力し、電車からの景観を楽しんでいただけるよう継続して伐採作業を行っています。
ご意見を参考により良い景観を形成していけるよう努めてまいりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いします。
【ご意見・ご提案】
那智勝浦町立温泉病院の入院制限の件について
入院もできない状態で、まぐろ祭等イベントするのはおかしくないか。今、はやっているのに、まぐろ祭等イベントして、コロナの感染増えて、また、入院制限で入院できなくなる。本当に、入院したい人が、コロナの感染落ち着くまで、入院できないというていた。
観光も大事だが、コロナになって、入院必要な人が入院できない。悪循環なのでは。知らない人も多いと思うが、入院できなくて、困っている人もいる。(R5.1.17受付)
【回答】
那智勝浦町立温泉病院では、公立病院の責務として新型コロナウイルス感染症対応病床を一定数確保してコロナ対応をしています。さらに第8波の感染拡大により和歌山県から増床を要請されており、一般病床が逼迫した状況です。
このため一般の患者様の入院に影響が出ていますが、緊急性のある患者様から入院対応しておりますのでご理解をお願いします。
なお、令和5年1月に開催予定であった「まぐろ祭り」、2月に開催予定であった「商工祭 南の国の雪まつり」については、感染拡大の状況を考慮し、各主催団体において開催中止と判断されております。(R5.1.24回答)
【ご意見・ご提案】
道の駅なちについてなんですが、月に1回でもいいので何かイベントをしてほしいです。今はコロナで難しいと思いますが、今できることをしたらいいのではないでしょうか。聞いた話によると、営業時間を短くする意見が出ているみたいですが、それはどうしてでしょうか。何かしなければ何も始まらないと思います。(R4.11.7受付)
【回答】
道の駅なちの営業時間については、従業員が減少したこともあり、運営を見直し、10月から丹敷の湯の営業時間を1時間短くしております。また、交流センターの開店時間も13時からとしておりますが、 従業員の増員も検討し平常の時間に戻すよう考えているところです。
運営については、イベント等も含め、関係団体とも協議していくよう進めてまいります。(R4.11.11回答)
【ご意見・ご提案】
ゼロカーボン宣言と合わせて、めぐるみらいへのとり組みをとても楽しみにしています。那智勝浦町は観光のまちであり、環境にもっとも取り組んでいること、シュタットベルケのこともぜひ取組みをすすめて下さい。次の世代のために。 (R3.10.11受付)
【回答】
那智勝浦町は令和2年12月に「2050年までに二酸化炭素排出量実質ゼロの実現に取組むこと」を決意し、ゼロカーボンシティへの挑戦を宣言したところです。その取り組みとして、那智の滝を支える森林の保全と健全な管理・育成、地域資源を活かし、地域内で資源を循環させることで自立したまちを目指す「地域循環共生圏」づくり、CO
2
削減に向けたごみの減量化と適正処理を進めることを掲げております。豊かな自然環境を次の世代に引き継いでいくため、町民の皆様のご意見を踏まえ、様々な施策に取り組んでまいります。 (R3.12.1回答)
【ご意見・ご提案】
昨年、町管理の公衆トイレの内、洋式トイレの便座を消毒するための除菌スプレーを設置して頂ける様提案させて頂き、丁寧なご返事を頂きましたが、まだ設置されていません。 本来設置されるべきものと思いますが、現在とくに、コロナ感染拡大防止の為にも、1日も早く設置して頂ける様お願い致します。 又わたのしまのウォシュレットが機能しません。(1週間以上)
確認したトイレR3.9.9 ・・・わたのしま、勝浦駅、大門坂駐車場、那智山滝前
参考として次の箇所は設置済。一枚岩、月野瀬、橋杭岩(古座川町、串本町)太地町は全域設置済 (R3.9.15受付)
【回答】
〇 町管理公衆トイレへの便座クリーナー設置について
ご提案ありがとうございます。 今回ご指摘いただいた町管理公衆トイレ(渡の島・JR紀伊勝浦駅前・大門坂駐車場・那智山滝前)につきましては、令和3年度内のなるべく早い時期に全ての洋式トイレに便座クリーナーを設置いたします。 また、ご指摘以外の箇所につきましても検討を行い、那智山表参道・那智山熊野交通前・バスターミナル・海乃湯の公衆トイレについて、便座クリーナーを設置をいたします。
〇 渡の島公衆トイレのウォシュレットについて
お知らせいただきありがとうございます。動作不良を確認しましたので、修繕いたします。 (R3.9.29回答)
【ご意見・ご提案】
先日、回覧で配布された啓発チラシについて少し疑問に思ったことがあります。 昨年のチラシもそうでしたがその時は来年はその道のプロ達だから気づいてくれる と思いそのままにしていましたが今年も又同じでしたので問いあわせます。 それは書かれているイラストについてです。フライパンに火が移りボヤが発生し 女性が通報している絵が描かれています。その表情はどうしても笑っているようにしか 見えません。念のため約20人の方々に見てもらいましたが私と同じ見方でした。 火事を笑いながら通報する、少しふざけているとおもいませんか? 消防署の見解をお伺いいたします。 (R2.11.5受付)
【回答】
過日、各戸配付しました防火チラシのイラストについて、「笑いながら消防署に通報するのはおかしい」という趣旨のご指摘でございますが、このイラストは、「揚げ物の途中、火をつけたままその場を離れ、電話に夢中になり、火災が発生してしまった」という光景を表現しています。 しかしながら、誤解を招く結果となりましたのでイラストについて検討いたします。 (R2.11.13回答)
【ご意見・ご提案】
今回、世の中はコロナで大変ですが、妊婦に対しての何かは那智勝浦町はないのですか?他の市町村だと、マスクを配ったりしている所もありますが・・・。妊婦の数は少ないかもしれませんが、町として何か取り組みないのですか?生まれて育ててく身としては不安が大きいです。 無事に産めるのかも不安です。 (R2.4.30受付)
【回答】
○不織布マスクの配布を検討中
政府より妊婦さんに配布される予定であった布マスクにつきましては、不良品が混入している可能性があるため配布しないようにという指示を受け、当町からの配布は中止しているところです。なお不織布のマスクが確保でき次第、妊婦さんを対象に配布することを検討しています。
○妊婦向け講座の資料送付を予定
現在、新型コロナウイルス感染拡大対策のため、毎月実施していた妊婦さん向けの事業「プレママぷち講座」の実施を見合わせております。そこで、当事業で配布している資料を町内在住の妊婦さんにお送りいたします。妊婦中の生活を健やかに過ごしていただけますよう、ご一読いただければと思います。
○子育て公式LINEの開設を検討中
妊娠・出産・育児の情報を発信できる那智勝浦町公式LINEの開設を検討中です。
○個別相談を受け付け中
妊娠、出産、育児について、心配なことや疑問がありましたら電話等にて保健師が個別で対応しています。子育て世代包括支援センター(℡0735-29‐7215)までお電話ください。 (R2.5.8回答)
【ご意見・ご提案】
石垣市のように観光施設地、観光地の封鎖は不可能でしょうか? 日曜日にはたくさんの他府県の人が来勝して不安です。 (R2.4.27受付)
【回答】
4月16日に全国に非常事態宣言が出されて和歌山県からも県外からの往来の自粛、県外訪問者の受け入れ自粛が要請されている中、町としては体育文化会館、大門坂駐車場を使用禁止とし、町が管理している駐車場、トイレ等に県外からの来訪を自粛していただくよう注意喚起する看板等を設置しています。 また、県の自粛要請を受け、町内の旅館を始めとする各種事業者の皆さまには県外の方の受け入れ自粛の協力要請を行っており、町内の旅館ではGWの期間中は大半が休館していただけるなどのご協力をいただいているところです。 今後とも、県外からの往来を自粛していただくよう広く周知してまいりますのでご理解・ご協力をよろしくお願い申し上げます。 (R2.5.8回答)
【ご意見・ご提案】
いつも町のために頑張って頂いてありがとうございます。ひとつ質問があります。
役場建設課職員と町内の某設計測量会社の方が会食していました。小さな町なので、友人関係なんだと思いますが、一町民として疑問を感じました。この会社と役場の取引は正しくおこなわれているんだろうか?この職員は特別扱いをしていないんだろうか?他にもこんなケースはあるんだろうか?役場幹部の人は知っているんだろうか?と思いました。役場にはその辺の決まりはないんでしょうか。この職員が正しく仕事をしているのか調査したりしないんでしょうか。もちろん小さな町なので役場職員と町の商売人の交際をするなとは言いません。そんなことをすれば町の経済にマイナスになりますから。日本郵便のパーティー禁止みたいな愚かなことはやめてください。でも、直接関係のある町職員と業者の人が飲んでいたら良い思いはしませんよね。調査してもらって簡単でいいですからホームページで回答してほしいです。個人が特定されたら回答できないでしょうから、わからないように簡単にで大丈夫です。回答がなかったり、事実がないというんであれば他の方法を考えます。よろしくお願いします。(R2.2.13受付)
【回答】
平素は町行政にご協力いただきありがとうございます。
私たち職員は、国家公務員の倫理規定を準用して公務員倫理の確立に努めています。ご指摘のとおり職務上利害関係のある業者等との飲食については、慎むべきことです。ただし、自分の飲食費用を自ら負担する場合(上限有り)は、倫理規定に抵触することはありません。また、旧友など私的な関係がある者との飲食については、利害関係の状況、私的な関係の経緯並びにその行為の状態などを踏まえ、公務の公正性が確保されていれば、一般的には飲食を共にすることができるとされています。
今回、ご指摘を受けて調査しましたところ、利害関係のある業者と役場入職以前に職場の同僚であった職員が数か月前に飲食を共にした事実はありましたが、供応接待を受けたというものではございませんでした。また、業者に対して特別扱いをしていることもございません。しかしながら、町民の疑惑や不信を招くような行為は厳に慎む必要がありますので、上記職員始め全職員に町職員の倫理について再度周知しました。つきましては、今後も、全体の奉仕者としての自覚のもと、町民の皆様の信頼確保と規律の保持に努めて参りますのでよろしくお願い致します。(R2.2.21回答)
【ご意見・ご提案】
〇市場前の通りを暖色の街灯(少しおしゃれな)で設置してほしい。県外の人も多数の同様の話がありました。
〇那智の滝のライトアップ(水色、黄色、ピンク等)で橋杭の様にしてはどうでしょうか。正月だけでなくもっと多くの日に。
〇湯浅町長時代に木戸浦グラウンド夜間照明設置の町長陳情をさせていただいたのですが(多数記名)当時の書面は廃棄されている、もしくは残っていても無効となっているのでしょうか。
〇特に女性の声が多く強いです。駅トイレ(管理はJR?)渡の島、那智山のトイレ(最低でも)をウォシュレット+便座消毒スプレー付きにしてほしい。 (R1.11.19受付)
【回答】
〇市場前通りの街灯の件について
管轄である和歌山県にご意見を伝えさせていただきます。
〇那智の滝ライトアップについて
本年は世界遺産登録15周年記念事業としまして、令和元年10月26日・27日と11月2日・3日の4日間 青や紫など5色を使いライトアップを実施しました。今回は周年記念事業として、関係者のご協力のもとおかげをもちまして、好評のうちに終了する事が出来ました。
今後については機会を見て、関係者と協議・検討を行ってまいります。
〇木戸浦グラウンド夜間照明設置の陳情について
当時回答させていただきましたように、陳情受付後、検討してまいりましたが設置に係る多額の費用や利用状況などを踏まえると実施は困難な状況です。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
またご提出いただいた書類ですが要望書の保存年数は10年となっており申し訳ございませんが保存しておりません。
〇公衆トイレのウォシュレット、便座消毒スプレーについて ウォシュレット、便座消毒スプレーは所有者が設置するものと考えます。
駅前・・・町が所有しております。便座消毒スプレーは未設置でありますので、今後、設置に向けて検討して参ります。
渡の島・・所有者は和歌山県となっております。トイレを確認しましたところ、多目的トイレのみにウォシュレットが設置されておりましたので、ご意見を伝えさせていただきます。
那智山・・那智山地域のトイレには町が所有しているものと寺社様が所有しているものとがあり、ウォシュレット等の未設置の状況は確認出来ました。町所有のものについては、今後、設置に向け検討して参ります。寺社様所有のトイレについては、ご意見を伝えさせていただきます。(R1.12.19回答)
【ご意見・ご提案】
水道料金をクレジットカードで支払い出来るようになぜしないのですか?(H30.3.27受付)
【回答】
平素は本町水道事業につきまして格別のご協力とご理解を賜り厚くお礼申し上げます。現在のシステムがクレジット払いに対応ができておらず、システムの改修が必要となりますので、今後検討していきます。 (H30.4.17回答)
【ご意見・ご提案】
R42の宇久井駅近くの踏切を渡って小学生の通学路になっている。信号を渡る時(通学時)見守隊を行っています。踏切からR42迄の約100m間が道が狭く車と小学生との接触(車や自転車)があった。又(めったにないし我々も気配してる)事故になったらと思うと・・・・・歩道(中2m位)があればなといつも思います。予算の都合もあるでしょうが、重大事故を未然に防ぎたいので早急の実現を願います (H29.5.26受付)
【回答】
役場建設課より回答いたします。
ご意見ありがとうございます。 ご指摘のありました宇久井73号線につきましては、以前から宇久井区より道路拡幅の要望があります。 現在地籍調査を行っており、平成30年度以降で道路用地の協力が得られたところから順次進めていきたいと考えております。ご理解をお願いいたします。 (H29.6.5回答)
【ご意見・ご提案】
(舞台の説明5ページ分)
大和文明の脊椎ともいえる天皇制を超えた、母と子の摂理を考えました。 一夜、有料観客動員目標三千人の涙を、聖なる那智の砂に吸いとらせるプロデュスの野望です。 キャステングは文学座を勧めます。 文学座は心身磨き上げた演技力の集団です。テレビ目垢のついたエンターテイメントは、排除しなければならない〝熊野舞台″です。 脚本家と演出家は文学座に紹介を請えます。 音楽はオリジナル不要です。既成のCD、平家琵琶、筑前琵琶は必需です。 クライマックスには、黛敏郎の「涅槃交響楽」に効果性があります。釈迦入滅がテーマのシンホニーです。 安徳天皇役だけは、近畿二府四県内の小学一年女児に、応募を募る方法をメディアに発表が、こちらの手の内です。 演劇史に存在しないこのシアターキューヒズムに、全国のメディアが動くのは必至です。 那智の芝居と勝浦の湯との相乗が、この構想を牽引した経済理念です。 ご検討ください。 細部に亘る立体検証は不可欠です。 町長のゴーサインに議会の承認を経れば、観光協会が先陣に立つ、町民総力戦となります。 二十一世紀の‶熊野詣″を確立しなければなりません。 公演期間 土旺日から日旺日までの九日間とすれば、予測される二日程度の雨天には、体育館へ舞台を移せます。 公演前の立稽古と衣装合わせには、体育館が必要となります。 (H28.9.26受付)
【回答】
平素は、町行政にご理解ご協力を賜り有難うございます。
この度は、「那智の浜」を舞台にしたご提案を頂き誠に有難うございました。また、お返事が遅くなり大変失礼しました。
さて貴殿よりご提案頂きました内容につきまして、今後、関係団体等と検討して参ります。 今後の那智勝浦町の観光業の発展につきまして、「那智の芝居と勝浦の湯」の相乗という大変貴重な発案をご提案下さったこと改めて感謝申し上げます。 因みに二十一世紀の「熊野詣」で申し上げますと、現在、那智勝浦町観光協会では熊野詣の再現として「あげいん熊野詣」を毎年10月の第4日曜日に開催し、全国各地よりお客さまにお越し頂いております。また、ご提案などございましたらご遠慮なくお聞かせ頂けますと幸いです。 今後とも何卒よろしくお願い致します。 (H28.10.27回答)
【ご意見・ご提案】
新病院敷地に福祉事業団が施設運営を行う予定だそうですが、何人かの町議会議員が質疑された様に4年間かけて約5億円使って取得した貴重で町民医療行為のための施設であり、土地無償貸与の要求も町益を損う等問題を後々まで引き起こす事態となりましょう。勝浦漁協の再建につきましても地方紙のコラムが指摘したごとく、県の方針に町議会が形式的な異議を示したものの結局は容認。税金の使途について真摯な対処を望みます。 (H28.7.8受付)
【回答】
新病院建設のために造成した貴重な建設用地ではありますが、障害者の方々にとって紀南地域に必要な施設ですので、御理解くださいますようお願いいたします。 (H28.9.8回答)
【ご意見・ご提案】
大雨洪水警報を安易に放送するな!(うるさいだけ)ハズレが多過ぎる。ハズレてもお詫びの放送なし。「解除されました」で済ませるのか。 (H28.8.18受付)
【回答】
和歌山県の気象警報は、和歌山地方気象台から一部例外を除き市町村単位で発令されます。 警報が発令された場合、市町村には住民にお知らせすることが法律で定められているため、防災行政無線放送にて広報をしています。 警報発令の基準は、気象台において市町村単位で数値基準を設けて判断をしているため、町内の一部でも基準に達した場合等に「那智勝浦町」に発令されます。そのため、お住いの地域で雨が降っていない場合でも、町内の別の場所で大雨が降っている場合に「那智勝浦町に大雨警報が発令」されます。 このような事情がありますので、ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
※参考※
H28.8.17大雨洪水警報発令について
大雨洪水警報発令…17:02
大雨洪水警報解除…18:46
下里雨量(和歌山県)…0mm
色川雨量(アメダス)…117.5mm(17時までの1時間72.5mm)
(H28.8.30回答)
【ご意見・ご提案】
町歌をチャイム(5時など)に使用してみてはどうですか??もっと色んな人に知ってもらえると思います。 (H28.7.8受付)
【回答】
検討します。(H28.8.12回答)
【ご意見・ご提案】
高齢者人口の増加は、望ましい事ですが、医療保険介護保険制度の財政を硬直化しております。予防、日頃の健康管理を進め、過度な受診を減らすべきではないでしょうか。その方策として、利用回数の少なさに応じて、保険料を割引く、或いは、地域振興券等を貰えるようにして頂ければ、健康維持増進に繋がると思います。 (H28.7.8受付)
【回答】
那智勝浦町国民健康保険では、1年間医療機関を受診していない加入者に対し、健康優良表彰として商工会商品券の贈呈と、特定健診受診料の助成を実施しています。これにより、国民健康保険加入者の自主的な健康増進及び疾病予防を働きかけ、医療費の適正化を図っています。 (H28.7.22回答)
【ご意見・ご提案】
町民税等一括で納入した際割引き制度があったら微収効率化し納税者にとっても利便性が増すと思われます。ぜひ実施して頂きたく存じます。 (H28.7.8受付)
【回答】
平素は納税にご協力をいただき、厚くお礼申し上げます。 町民税等を一括で納入した場合の割引制度については、平成22年度まで町県民税と固定資産税を第1期の納期までに一括して納付された場合に「前納報奨金」を交付する制度を実施していました。 この制度は、納税を推奨することを目的として納付方法が少ない時代(昭和25年)に創設されたものです。しかしながら、納税環境も大きく変化し、特別徴収制度に前納報奨金が適用されず不公平が生じていることなどから、平成23年度に廃止いたしました。 本町では、納税者の皆様の利便性を高めるため、コンビニエンスストアで納付ができるサービスの開始や、口座振替推進キャンペーンによる口座振替の推進などを行っています。 何卒、前納報奨金制度廃止の趣旨をご理解いただき、今後とも町税の納期内納付、早期納税にご協力いただきますようお願いいたします。 (H28.7.19回答)
【ご意見・ご提案】
道の駅の事です。いつも思っているんですけど、店へ入いるとあいさつ(いらっしゃいませ、ありがとう)が、ない。笑顔もない、最近は1人がレジをしてお客様がいるのにもう1人は冷蔵庫の前でケイタイを持って話しをしていた。仕事をしていることを忘れているように思います。どこの職場でもありえないことです。おかしい、これは複数の方が、思っていることです。道の駅も観光客がよく来る所なので町の顔なると思います。指導がなっていない(特に女性です)
シキビを買ってすぐ葉が落ちました(古いのでは?)
【回答】
大変不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございません。いただいたご意見を元に、今後はお客様により気持ちよくお買い物をしていただけるよう指導を徹底してまいります。また、不良品につきましては、返金させていただきますので、大変お手数ではありますが、道の駅の方にご連絡いただければと思います。
【ご意見・ご提案】
下里青年研修所の北向きスピーカーは不要である。非常にうるさいので取りはずして欲しい。北側方面はほとんど田圃・畑の空間であり、その向こう山際に住宅がならんでいるが、下里中学校側からのスピーカーで十分足りる。 (H27.12.22受付)
【回答】
総務課防災係でお答えします。下里青年研修所の北(北西)向きスピーカーについて、下里中学校の南(南東)向きスピーカーとほぼ向かい合う方向を向いています。そのため、場所によっては両方のスピーカーからの放送が聞こえてしまい、大変ご迷惑をお掛けしているかと思います。
下里青年研修所の北向きスピーカーを取り外した場合の影響(主に下里駅周辺と考えられます)がどの程度になるかを業者や地元と確認を取って行きます。仮に、放送が聞き取り辛い等の影響が生じる場合は、スピーカーの設置は現状のままとさせて頂きたいと思いますので、その場合はご了承頂きますようお願い致します (H28.1.21回答)
【ご意見・ご提案】
休日を制定するのは、国の施策でありますが、日本の祝日に、更に「山の日」が加わりました。連休を多くする事により、経済的効果を高めるのが目的の一つでしょうが、日本には祝日が多すぎて公共サービス・役所の利用が更に減少し、不便をきたします。クリーンセンター、図書館、役場等、規定通り休まず、せめて半日でも開業して下されば、町民のニーズの受け皿となると考えます。 (H27.10.7受付)
【回答】
ご意見ありがとうございます。祝日の開庁・開館についてですが、厳しい財政事情のなか、コスト削減に努めており、人件費や光熱費などの増加、また職員を増やすことが困難な状況での勤務ローテーション編成にかかる影響などを考量し、現在のところ予定しておりません。何かとご不便であると思いますが、ご理解くださるようよろしくお願いいたします。
※クリーンセンター持込み受付平日8:30~12:00・13:00~16:00土曜日 8:30~11:00祝祭日は持込みを受付けることができませんが、平成27年12月23日に限り年末の混雑を避けるため、8:30~12:00 ・ 13:00~16:00の持込みを受付いたします。平成27年の年末は12月30日(水)8:30~11:00まで、年始は1月4日(月)からとなっています。
※図書館の休館日毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日も休館)毎月末日 (末日が月曜日の場合は翌月1日の火曜日も休館)祝日 年末年始2月~3月にかけて約10日間の図書整理期間 利用者の利便性を考えますと、祝日も開館したいところですが職員の勤務ローテーションの都合によりやむを得ず閉館しているのが実情です。ご理解をお願いします。 (H27.12.15回答)
【ご意見・ご提案】
健康保険税、土地、宅物税等12ヶ月で割っての支払いにしてくれると、支払いがしやすく、楽になりますが。せめて10回払いにしてもらいたい。 (H27.8.21受付)
【回答】
日頃は納税にご協力いただきましてありがとうございます。お問い合わせのありました国民健康保険税、固定資産税の支払い回数は地方税法に準じて条例により決定しております。国民健康保険税の納め方には、納付書や口座振替により納付していただく方法(普通徴収)と年金から天引きする方法(特別徴収)があります。普通徴収の場合は、年間12か月分を所得が確定する6月から翌年3月までの10回の納期となっています。特別徴収の場合は、年に6回、年金支給月に支給される年金からあらかじめ差し引かれます。(申し出により年10回の口座振替に変更できます。)また、年度の途中で納付書や口座振替から年金天引きに移行する場合もあります。固定資産税につきましては、町県民税の納期と重ならないよう、5月31日、7月31日、12月25日、2月末日の年4回の納期となっています。なお、どうしても納付が困難な場合には、1年以内で完納となるよう分割納付の相談をお受けしております。役場税務課まで相談にお越し下さいますようお願いいたします。(ただし、督促手数料、延滞金が発生する場合があります。) (H27.9.9回答)
【ご意見・ご提案】
小坂山は子ども園をはじめ、近りんのみなさんの災害時ひなん場所になっていますが、私有地のためか柵(かんぬき)がしてあります。売り地になっているので、できれば町の土地にしていただき、かんぬきを(地震時こわれてあかなくならないか不安)戸をつけるのはやめていただき、いつでも入れるよう整備してほしいです。 (H27.7.21受付)
【回答】
総務課防災係で回答致します。小坂山は所有者様の御好意により、避難場所に指定させていただいております。平成17年度には避難階段等の整備工事を行っており、草刈り等の維持作業については北浜区自主防災組織の協力をいただいております。フェンスの設置については、不法投棄対策として所有者様がされておりますが、鍵は設置せずにいつでも入れるような対応をしていただいております。また、売地になっていることは町としても把握しておりますが、現在のところ購入する予定はございません。 (H27.8.24回答)
【ご意見・ご提案】
熊野地方をサッカーの聖地に!本件是非、ご検討願います。サッカーを日本に初めて紹介した中村様は、那智勝浦町浜の宮出身ですし。ヤタガラスも熊野地方に由来の有る物です。熊野・那智勝浦町振興策はこれしか有りません!ヤタガラスの件等で、日本サッカー協会等とも縁が有ると思いますので。宜しくお願い申し上げます。 (H27.3.23受付)
【回答】
この度はメールをいただきありがとうございます。ご提案いただいた件について、ご報告させていただきます。ご意見にありますように当町浜ノ宮出身の中村覚之助氏は初めて日本にサッカーを導入した方であり、日本サッカー協会のエンブレムのヤタガラスは熊野地方の守り神でもあります。そういったご縁もあり、現在日本サッカー協会さんとは交流させていただいております。ワールドカップ開催前は必勝祈願で必ず熊野三山を訪れていただいておりますし、日本サッカー協会のご協力をいただいて大門坂駐車場になでしこジャパンの記念モニュメントを設置しました。那智駅にある那智駅交流センターには日本サッカー協会より寄贈いただいたサインボールやユニフォームなども展示しております。現在は、この那智駅交流センターの展示スペースを拡張できないか検討しているところです。今後は、那智駅交流センターと駅前にある中村覚之助氏の顕彰碑、大門坂駐車場のなでしこジャパンのモニュメント等をつなぎ、サッカー関連で本町をPRしていけないか模索していきたいと考えております。貴重なご意見ありがとうございました。 (H27.4.21回答)
【ご意見・ご提案】
ボランティアに携さわれる方々に、敬意及びに感謝の念を申したく存じます。自治体は、ボランティア協力を呼びかけている場合がございますが、善意に全面的に依頼する方式から、支援・援助体制を高めて頂きたいです。例えば、交通費、町内地域買物券を支給する等など財源は、ボランティア基金を創設し充当する事により、町内の美化、自然保護、里山保全等で振興につながると思います。 (H26.12.25受付)
【回答】
貴重なご意見ありがとうございます。自発的な意志に基づき他人や社会に貢献、奉仕していただいていますボランティアの皆様方には心から感謝と敬意を表しますとともに誠にありがたく存じます。ご意見いただきましたボランティア基金を創設し、交通費、町内地域買物券を支給する等などは考えておりませんので、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。 (H27.2.10回答)
【ご意見・ご提案】
いつも期日前投票をしているが、①えんぴつをけずっていない。(この目安箱もですが)②立会人の私語が多い(本当の立会いの意味になっていない)以上2点がとても気になります。改善をお願いします。③目安箱の紙がない。(設置するのであれば定期点検を) (H26.12.15受付)
【回答】
①②ご指摘いただいた点に注意しながら、選挙事務の改善に努めてまいります。
③目安箱の用紙を切らし、ご不便をおかけしたこと、お詫び申し上げます。今後この様なことがない様に気をつけます。ご意見ありがとうございました。 (H27.1回答)
【ご意見・ご提案】
今まで、毎年、若葉検診のお知らせと安く受けられる券を頂いていましたが、期間が10月頃までで終わってしまうため、(農家なので、ちょうど農繁期で、なかなか休みの予定が組めません。子供もいます。)受けずじまいでいます。検診も年に1度くらいはと思っているのですが、有効利用できずにいます。券を使える期間を冬の間まで延長してもらうことはできないでしょうか。1月、2月くらいまで使えるとありがたいのですが。ご検討下さい。 (H26.9.19受付)
【回答】
昨年度まで有効期限が10月末でしたが、本年度より11月末までに延長して健診期間を6月~11月の6ヶ月としました。又、この間、7月・10月・11月に集団健診を日曜日に実施しておりますので、ご利用下さい。(各月1回)今後については、関係機関と協議の上、検討させて頂きます。 (H26.10.8回答)
【ご意見・ご提案】
川沿いの勝浦役場駐車場についての苦情です。今年の2月からほぼ毎日、役場駐車場において川沿いの民家側に夜中、数台の車がライトを家に照らし、エンジンをかけたまま数時間いたりします。土日の日中、深夜問わずしている車もあります。役場職員以外に一般の人に駐車場を解放しているなら、マナーを守れない非常識な人達には注意をしてもらいたいです。こちらはすごく迷惑しています。職員の人が帰った夜、土日祝日は施錠してほしいです。 (H26.8.13受付)
【回答】
役場本庁前駐車場で夜中アイドリングしライトを照らしている車輛があるので注意及び施錠してほしいとのご指摘について、総務課管財係からお答えします。まず、注意して欲しいとのご依頼につきましては、警備員に職員駐車場でこのようなご指摘があったことを説明し、巡回するときに職員駐車場に気を付けるよう、また、そのような車を見付け次第注意するよう指示致しました。次に、休日及び深夜に駐車場を施錠して欲しいとのご依頼ですが、休日深夜とはいえ職員が駐車場から出入りしない訳ではありません。仕事がある職員や出張等あって深夜早朝に出入りしなければならない職員もおりますので、施錠することは出来ません。なお、本件につきましては、全職員へも事情を説明した上で注意喚起を行ないました。ご迷惑をおかけし大変申し訳ありませんが、ご理解のほどをよろしくお願い致します。 (H26.10.1回答)
【ご意見・ご提案】
国道及び県道へ道路照明を増設して欲しい。特に県道は臨海線ばかり増設しているので他の地域へも配慮してもらえる様に県へと強く要望して欲しい。川関から市野々までの区間でまっ暗な箇所が多々あります。国道は湯川温泉バス停付近のカーブ。みなとはしの周辺、鯨浦隧道トンネル、くまのじ寮付近のカーブ(既存の道路照明の反対側)鈴森自動車付近のカーブ、市屋 落合記念館のカンバン付近のカーブ、町民センターの前。尚、商店のカンバンや照明を当てにしないで欲しい(深夜、早朝には消灯されている)設置してもらえる事を強く希望します。なにとぞよろしくお願いいたします。 (H26.9.3受付)
【回答】
ご意見ありがとうございます。国道・県道への道路照明設置要望につきましては、交通量が非常に多い路線や通行の多い交差点で以前から事故が多発している所と幅員が急にせまくなる箇所、そして、自転車や歩行者の往来が多く危険な路線等を付近住民や利用者の意見を参考にしながら行っています。単に道が暗いから危険に感じる、という理由だけで要望は行っていませんので、ご理解の程、お願いします。今後も現地調査の上、道路照明必要箇所については要望を行ってまいります。 (H26.9.19回答)
【ご意見・ご提案】
那智勝浦町の花火大会について開催には、1600万円の費用220万円の寄付が充てられています。花火大会継続について費用対効果、町民の要望は高いのでしょうか。私は花火に代わり、光(レーザーショウー、イルミネーション、物品B、C級グルメ販売等の方が経費も大幅に押さえる事が出来、経済的恩恵も大きいと思うのですが、その様なお考えはないのでしょうか。 (H26.9.10受付)
【回答】
ご意見をいただきありがとうございます。花火大会についてお答えさせていただきます。1600万円の費用については、主に企業寄付、住民寄付等でまかなっております。町からは300万円の補助となっております。花火大会については復活してから今年度で8回目となります。恒例の行事となっており、町民の皆様も楽しみにしてくれております。現在の所、花火大会は継続していきたいと思いますので、ご理解下さい。 H26.9.19回答)
【ご意見・ご提案】
宇久井の(通称 延命寺)町道、臨海道路で自動車原動付二輪車の高速運転がしばしば行なわれ、時には危険を感じます。(特に早朝、夜)交通標識は難しいという事なので、せめて「スピードは控えて。「スロー」」等の表示を道路か掲示板に表記して頂けるようお願い致します。(これらは、他の道路でも実施されており、費用は少額で、運転者のマナー向上につながると思います) (H26.5.14受付)
【回答】
「スピードをおとせ」の表示を検討させていただきます。回答が遅くなって申し訳ございません。ご意見ありがとうございました。 (H26.6.27回答)
【ご意見・ご提案】
津波が来た場合のひなん経路についてです。
井関や宇久井その他でひなん経路ができているとききました。ですが、私は井関や宇久井のどのあたりにひなん経路があるのかわかりません。津波はいつどこでいるときにくるかわかりません。自分の住む地域のひなん経路だけ知っていても意味がないのです。町内全ての地域のひなん経路、もしくは高台を記さいされいてる地図や本みたいなものを作成して配ってほしいです。それを見てどこにひなん経路があるか日頃から頭にいれることができると思います。 (H26.4.21受付)
【回答】
総務課防災係でお答えします。
災害時の避難場所を確認しておくことはとても大切な防災対策の一つです。町では本年3月末に津波ハザードマップと洪水・土砂災害ハザードマップを作成し、4月から回覧にて各戸配布を行っております。各地区の避難場所につきましてはハザードマップに掲載しておりますのでご確認いただきたいと思います。なお、井関地区は津波浸水想定区域外ですので掲載しておりません。津波ハザードマップには想定された津波の浸水域、浸水深を色分けして表示しており、洪水・土砂災害ハザードマップでは、那智川と太田川の洪水浸水想定図と、土砂災害の危険箇所及び警戒区域を表示しております。ご自宅の周辺や町内各所でどのような危険性があるのかを確認いただく資料としてご活用願います。(H26.5.12回答)
【ご意見・ご提案】
このところほぼ毎日の如く無線放送が大音量で垂れ流され、TV・読書・睡眠等が阻害され、静かな生活が破壊されて腹立たしい限りである。緊急事態以外の一般的広報に関しては少なくとも放送の繰り返しは止めて欲しい。左・右スピーカーで4回も聞かされ、長たらしくうるさい。なお、消防本部の火災予防放送は繰り返しがなくなり随分ましになった。
社協の市野々云々の放送だが、2日間に渡り大音量で放送されていたが、わざわざ町民に周知すべき事なのか大いに疑問である。又、警察の防災の日の放送も毎月聞かされるのはうんざりであり、出来れば中止して頂きたい。兎に角、放送は大音量でありうるさいので、その公共性を自覚し、濫用には十分気をつけて頂きたい。 (H25.12.4受付)
【回答】
総務課防災係でお答えします。町内放送については「いつ」「どこで」「なにが」を簡潔に明確に伝える事が重要であると考えていますが、聞き逃し等を防止するため繰り返し放送を行っています。また、距離の近いスピーカーを同時に鳴らしますと共鳴し、放送内容が聞き取りにくくなる現象が起こるため、時差放送を行っていますのでご了承下さいますようお願いいたします。但し、放送によっては長文となっているものも見受けられますので、放送内容を十分精査し適切な放送内容となるよう努めます。 (H25.12.27回答)
【ご意見・ご提案】
大雨、集中豪雨が多く発生し、町内にも大きな被害を及しています。宇久井湊口周辺の国道42号線沿い、木戸浦近辺の県道は改修工事のためもあり、雨水が排水しにくく、自動車の走行によって大きな飛沫(しぶき)を上げています。歩行者、二輪車は、そのた度に水を受ける事になります。舗装すれば、水はけが悪くなる等問題が起こりますが、その対策を充分講じて頂きたくお願い申し上げます。 (H25.9.11受付)
【回答】
ご指摘のように宇久井湊口の国道42号沿いは大雨・集中豪雨により水溜りができます。現在、国土交通省へ国道の側溝の流末の排水路の清掃を要望しています。清掃の方向で話が進んでいます。木戸浦近くの県道那智山勝浦線は現在、側溝を含めた道路の工事を行っている為、大雨では水溜りになっています。間もなく勝浦御苑から体育文化会館まで舗装工事が完了します、引き続き体育文化会館から那智大橋まで工事を行っています。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をよろしくお願いします。回答が遅くなって申し訳ございません。ご意見ありがとうございました。
【ご意見・ご提案】
夏の猛暑は常態化し、深刻な問題を引き起こしています。その主因は人間が行きすぎともいえる、利便性や経済的物質的成長を追求したためで、ヒートアイランド化もアスファルトやコンクリートで固め、大量の熱エネルギーを排出して、もたらされています。その対策について、残念ながら個々の関心は低く行動に結びついておりません。通勤は三人以上乗り合わせる。公共交通を推進する。エアコンに頼りすぎない避暑の工夫等、地球に優しい暮し文化を呼びかけて頂きたく存じます。 (H25.9.11受付)
【回答】
ご提案いただき、ありがとうございます。まず始めに温室効果ガス排出量の削減に向けて役場で行っている取組といたしまして、近距離の執行にかかる移動には、可能な限り自転車の利用に努め、公用車の使用の際には、行き先等の調整が可能な場合は、乗り合わせて利用しています。夏季には、ノーネクタイのサマーエコスタイルを実践し、来庁者の支障にならない範囲で空調機器の使用を抑制しています。また、照明点灯箇所の削減を行い、業務に支障のない範囲で部分消灯を行っております。今後も職員一人一人が地球にやさしい暮らしを心掛け、そういった意識が地域にも広まるよう、広報等で呼びかけます。 (H25.10.4回答)
【ご意見・ご提案】
公共交通である路線バスは自動車推進政策の下で衰退の一途を巡っています。多くの面で利点の多い電車バスが減少すると高年齢の方々にも支障をきたします。太田地区における路線バスが大幅赤字となっているとの事ですが、車両を乗用者に転換する等、創意工夫すれば利用者増につながるのではと思います。(6~10人乗りの乗用車) (H25.9.11受付)
【回答】
公共交通の利用を増やすためにバスを小型車輛に転換すればどうかとのご提案について総務課管財係からお答えします。 路線バス等の公共交通につきましては、おっしゃる通り長距離の移動手段を持たない方々にとって大変重要な役割を果たしていると認識しております。 現在、本庁では町営バスとして太田線と色川線の2路線を運行しており、太田線では15人乗り、色川線では14人乗りの車輛を使用しております。各路線共に、多いときには10人以上が同時に乗車することもあり、利用者の積み残しを極力起こさないためにも、6~10人乗りの車輛で運行することは考えておりません。 ご理解のほどをよろしくお願い致します。 (H25.10.4回答)
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
町長秘書担当
住所:649-5392 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字築地7丁目1-1
TEL:0735-52-0555
FAX:0735-52-6543
E-Mail:
こちらから
©Nachikatsuura Town