検索
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
町の情報
町の概要
リンク
町長室
選挙
広報紙
町の財政
計画・取組
議会
募集
行事予定
施設案内
例規集
ご意見箱の回答
公売
観光情報
イベント情報
おすすめ・新着情報
食べる
遊ぶ・体験する
泊まる
アクセス
癒す
暮らしの情報
健康保険・年金
証明・申請・届出
教育・文化
生涯学習・スポーツ
情報通信
生活・環境
福祉・保険
税金
産業
交通
防犯
ふるさと納税
防災情報
防災
消防本部
緊急情報
事業者向け
入札情報
申請・届出
お知らせ
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
緊急情報
現在、情報はありません
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
暮らしの情報
⇒
教育・文化
⇒
学校教育
⇒
下里小学校
更新日
2024年4月17日 更新
印刷用ページを開く
下里小学校
下里小学校の概要
○所在地 〒649-5142
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町下里2862
○校 長 堺 高行
教 頭 野田 智子
○児童数(令和6年4月1日現在)
学年
1年
2年
3年
4年
5年
6年
計
男
10
4
5
6
4
5
34
女
4
6
6
6
5
7
34
計
14
10
11
12
9
12
68
教育方針
○教育目標 主体的に学び続け、確かな自己表現ができる児童の育成
○目指す児童像 すすんで学習する
学び方やものの考え方を身につけ、学習内容に意欲をもって取り組む子ども
心も体も健全に育つ
豊かな心をもち、明るくたくましく健康な子ども
よりよい集団の中で育つ
思いやりのある温かい気持ちを持ち、粘り強く頑張り続ける子ども
沿 革
明治 9年 5月11日 下里村・八尺鏡野村・粉白村・市屋村の四か村組合で高芝に弘致小学校を創立する。
20年 4月 1日 弘致小学校を下里高等小学校・下里尋常小学校と改名する。
43年 4月12日 21341.95円の巨費を投じて、校舎・講堂を建設する。
風格・威厳のある校舎は、昭和63年まで使用される。
大正 3年 7月16日 犬養 毅が講堂で講演をする。
12年12月 9日 佐藤 春夫が講堂で講演をする。
昭和 8年 4月18日 佐藤 春夫による校歌を作詞する。
11年 2月22日 鈴木 富三により校歌を作曲する。
22年 4月 1日 学制改革により下里町立下里小学校となる。
51年 5月 2日 創立百周年記念式典を開催する。
平成 2年 2月24日 校舎(昭和63年度)・体育館(平成元年度)の新築工事が完了し、
落成記念式典を開催する。
18年 5月11日 創立130周年を迎える。
21年7~8月 北舎壁面の防水・塗装工事を行う。
10月 9日 下里共育コミュニティーを設置する。
22年 6月20日 運動場芝生化のための芝生の植え付け
25年 4月 1日 浦神小学校と統合
校 歌
作詞 佐藤 春夫
作曲 鈴木 富三
一、黒潮すさぶ 熊野灘
その荒波も しばらくは
ここにしずまる 玉の浦
海幸山幸 ゆたかにも
われら家居す この里に
二、奥はけわしき 荒山も
ここには姿 なごやかに
名も大丸の 山と呼ぶ
その山すその わが校舎
うべもとみけり とのつくり
三、学ぶべきもの 書のみか
まなこをあげて 山にとえ
耳かたむけて 波に聞け
ますら男心 身にこめて
みなむつむべき 世としらん
四、山むらさきに 水清き
このよき里に 生い立ちて
よき学び舎の われらみな
猛くやさしき 心もて
生きて甲斐ある 人たらん
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
教育委員会
住所:649-5338 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字二河75番地
TEL:0735-52-4686
FAX:0735-52-5272
E-Mail:
こちらから
©Nachikatsuura Town